IoT時代に見直される磁気テープ

IoT時代に尚必要となる磁気テープの容量向上技術の記事をご紹介

その背景
これまで記録材料の主役の座は、磁気テープからハードディスクに換わり、更に半導体記録装置(SSD)に換わろうとしている。

そのおもな理由はアクセス時間の短縮化だが、容量も著しく増加してきている。
しかし最近、IOTの普及などで企業や研究機関が大量のデータを保管するニーズが高まっている。

IOTやクラウドサービスの活用等に伴い2020年の世界のデータ量は13年比10倍の44ゼタ(ゼタは1兆の10億倍:10の21乗)バイトに増えると見られている。
この内約半分のデータはアクセス頻度が1年に1回以下というものの、保管義務がある「コールドデータ」とされ、大量の記録媒体の需要は高まっている。

そこで通常の業務などで利用頻度が高いデータはソリッドステートドライブ(SSDを使い長期間の保存は大容量データを比較的安価に保管できる磁気テープを用いると言った使い分けがなされている。

そこで磁気テープの更なる容量アップの必要が出てきたわけである。

1. 富士フィルム
 記録容量を従来の約66倍に高められる磁気テープ向け材料を開発(した。)
ストロンチウムフェライト磁性体」と呼ばれるもので、粒子の体積が現行の半分以下と小さいにもかかわらず高い磁気特性を備えている。
粒子を作り上げる過程で 原料の内容や配合の仕方などを見直した。
新しい磁性体を使うと一巻あたりの記録容量を最大400テラ バイトに高められる可能性があるという。10年以内の実用化を目指す。

上記記事は日経の小記事をそのまま採用したが、開発したのではなくどうも将来の話らしい。
技術は、全てバリウムフェライト(BaFe)を使った技術で、
サイト文をそのまま引用すると、
「現在主流となるLTO規格は第7世代となり、非圧縮時で1カートリッジあたり6.0TB(圧縮時で15.0TB)もの容量が格納できます。将来的には第10世代で1巻12.0TBを目指しており、磁気テープは中長期的、または半永久的なデータ保管にも最適であると言えます。磁気テープは今なお進化し続けているのです。」
ということらしい。

詳しくは下記サイトをご参照下さい。
1)ハードディスク(HDD)との比較
2)テープストレッジの全体像
3)富士フイルム「磁気テープ」高容量化への技術革新

 

2.ソニー
IBMチューリッヒ研究所と共同で従来の20倍の容量のデータを記録出来る磁気テープストレッジ技術を開発した。
ソニーが磁気テープと磁気ヘッドの摩擦を抑える潤滑剤を開発し、IBMチューリッヒ研究所の信号処理アルゴリズムなどを組み合わせて高い記録密度を実現した。

記録密度を高めるにはテープとヘッドの距離を狭くすることが必要だが狭くすると摩擦が生じる。この潤滑剤は摩擦を抑えて耐久性も高く磁気ヘッドがテープ表面を滑らかに走行出来る様にする。

従来はテープ1巻当たり15テラバイトだったが、新技術を使うと約330テラバイトを記録出来る。単行本に換算すると、1500万冊から約3億3000万冊に増えるという。

磁気テープは比較的コストが低いので、アクセス頻度が低い大量データの保存の必要性の高まりと共に、今後ますます需要が増えて行くと予想される。

磁気テープの記録向上方式は最初はソニー方式になりそうではあるが、将来的には、両者又は他の新技術を含めた相乗技術で最終的な磁気テープ仕様が決まりそうではある。
今後の推移を注目してゆきたい。