新規仲間入りナノカーボン、カーボンナノベルト

これまでに発見され、現物の素材が入手できるナノカーボンの基本素材としては
1.炭素原子60個からなるサッカーボール状分子のフラーレン
2.炭素原子の六員環が筒状のシート構造のカーボンナノチューブ(CNT)
3.炭素原子の六員環が単層のシート構造のグラフェン
の3種がある。
今回これに新しく合成に成功に成功したナノカーボンであるカーボンナノベルト(CNBなのだろうがまだ正式には未使用のようだ)が仲間入りした。

このカーボンナノベルトは、約60年前に既に理論的に存在が予想されていたが、自然界になく、人工合成を世界中の化学者が挑んで来たが、炭素の六員環を歪ませて結合させるのが難しいことから誰も成功していなかった。

このような状況の中で、この度名古屋大学の伊丹健一郎教授らが始めて合成に成功した。

教授らは、安価なパラキシレンを原料とし、臭素化した幾つかのパーツを結合させ最終的に炭素の6員環が12個からなる環状ベルトの合成に世界で始めて成功した。

今回のカーボナノベルトの意義は、この分子自身性質が均一であり、これを鋳型として新たな炭素を順次結合させてゆけば欠点のない純粋で均一なCNTが作れることにある。


「CHUNICHIWeb」

というのもこれまでのカーボンナノチューブ(CNT)は直径や長さが短くバラバラな混合物しか作れず、純粋な研究や産業応用上のネックとなっていた。(私見だが、ノーベル賞の授与が後から発見されたグラフェンに先をこされたのもこの点だったのかもしれない。)

カーボンナノベルト自身でも赤色の蛍光を発する発光材料としてまた他のナノカーボンと同様半導体材料としても使える可能性もある。
伊丹教授によれば「CNTが抱える諸問題を解決する”鍵分子”になる。さらに未知の機能が見つかるかもしれない」そうであるから今後の研究成果が楽しみだ。

今後このカーボンナノベルトを使って直径や長さの違った純粋、単層のカーボンナノチューブ(CNT)が作れれば、基礎研究、応用研究が急激に進み、CNTと合わせたノーベル賞となることが期待される。

参考サイト1.newsitch
参考サイト2.ITmedia News
参考サイト3.CHUNICHIWeb

投稿者: taiga

化学系会社で研究所、工場、本社で各種素材・製品開発、技術営業に従事後 水処理も経験 先端科学、最新技術が好きな中高年男性。既婚 趣味:テニス、将棋、カラオケ、トレッキング、公園散策、

「新規仲間入りナノカーボン、カーボンナノベルト」への7件のフィードバック

  1. 島根大学の客員教授である久保田邦親博士らが境界潤滑(機械工学における摩擦の中心モード)の原理をついに解明。名称は炭素結晶の競合モデル/CCSCモデル「通称、ナノダイヤモンド理論」は開発合金Xの高面圧摺動特性を説明できるだけでなく、その他の境界潤滑現象にかかわる広い説明が可能な本質的理論で、更なる機械の高性能化に展望が開かれたとする識者もある。幅広い分野に応用でき今後48Vハイブリッドエンジンのコンパクト化(ピストンピンなど)の開発指針となってゆくことも期待されている。

  2. トライボシステムに関する画期的理論ですね。博士はいまダイセルのナノブレイン(首席技師)として応用拡大に邁進しているようですね。

  3.  自動車部品のグローバル開発センターはオープンイノベーションも熱心なダイセルに決まりですね。

  4.   この理論、ガンダムのような巨大ロボットに適用すると、高性能な関節機能を付与することができ、巨大化を阻んできた、面圧上昇による焼付き現象に対するブレークスルーになるそうです。

  5.  久保田博士はダイセルに移籍したらしいですね。いったい何が狙い何だろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA